トップへ » 矯正治療とは? » よくあるご質問 » Q.「抜歯」について

Q.「抜歯」について

【答】
矯正治療で歯を抜く必要があるとお話しすると、「健康な歯をなぜ抜くのでしょうか?」という質問をされる方が必ずいらっしゃいます。確かにどの歯も抜かずに不正咬合が治療できれば、それに越したことはありません。しかし、抜歯しないと治すのが難しい症状には次のようなものがあります。

抜歯をしないと治すのが難しい症状とは?

1.顎骨の大きさに対して歯が相対的に大きいため、歯の生える空隙が著しく不足し、叢生(凸凹の歯並び)になっている場合。
叢生は、基本的には歯の入る場所(顎の骨)の大きさに比べて、相対的に歯が大きすぎる(ディスクレパンシィー)ために起きる症状ですから、その解決には、どちらかの要素の大きさを変えなければなりません。一本一本の歯の大きさは通常変えられませんので、歯を抜いて歯幅の合計を小さくするか、顎の大きさ(幅、長さ)を大きくして治療することになります。

顎の骨は、成長中であれば、ある程度大きくできますから、早期から歯列の拡大をする方法で治療してゆくと、抜歯の可能性を低くする可能性があります。

2.出っ歯、受け口、開咬などで、上下どちらか、あるいは両方の前歯を後退させて前突を治す必要がある場合。
この場合、後退させるための隙間を得るために抜歯します。
歯はただあればよいというものではなく、上下の歯が咬み合い、咀嚼機能や発音機能を果たし、あるいは食いしばって力を出すことなどもできなければ意味がありません。

また、顎関節にも負担をかけない安定した咬合状態になっていることも必要です。どこも歯を抜かずに無理に並べると、前歯が前突しすぎて口元が突出したり、前歯の機能が十分果たせない、また将来に渡っての安定が得られないような場合は、抜歯して治療する必要があります。

叢生では、虫歯や歯周病になりやすく、それが原因で歯を抜くことにもなりかねません。ですから、歯を抜くことのマイナスと、抜いて不正咬合を治した場合のプラスを天秤にかけて、どちらを取るかという選択をするわけです。

通常抜歯する歯は、小臼歯といって、中央の前歯から数えて4番目か5番目に当たる歯です。第一小臼歯、第二小臼歯と2本あり、大臼歯に比べて小さいし、1本が欠損しても他の歯に比べて影響は少ないと考えられているので、抜歯の対象とすることが多いのです。

どこの場所の歯を抜いたとしても、基本的には両側から隙間の閉鎖をはかり、治療後には隙間は残りません。

註:「ディスクレパンシィー」
歯の大きさと、顎の大きさとの不調和を「ディスクレパンシィー」と言います。
近頃、「噛めない」「飲み込めない」子供が増えていると言われています。硬いものはもちろん、噛みにくい繊維質の多い食品も避け、軟らかい食べ物を好みます。当然、顎に付いている筋肉の仕事量は減少しますし、歯を介して骨に伝わる刺激も減りますから、顎の骨は十分発達しないで成長を終了することになります。それに比例して歯の大きさが変わるということはありませんから、歯の生えるスペースが足りなくなり、歯が乱立する状態、「叢生」になってしまいます。
 


トップへ » 矯正治療とは? » よくあるご質問 » Q.「抜歯」について


ご相談はお近くの医院へ
矯正治療とは?治療の時期と期間・流れ治療費について矯正歯科医の選び方フランク矯正歯科研究会

PAGE TOP